やきとんで使用される豚肉の部位は非常に多岐にわたり、それぞれに異なる風味や食感があるため、さまざまな食体験が楽しめます。
以下に、やきとんでよく使用される代表的な部位と、その特徴について詳しく説明します。
目次
豚バラ肉(ばら)
- 特徴: 豚の腹部の肉で、脂身と赤身が層になっているのが特徴です。脂が多く、焼くとジューシーでコクのある風味が楽しめます。
- やきとんでの使い方: バラ肉は人気の高い部位で、塩焼きにしてカリカリに仕上げると絶品です。脂が豊富なので、炭火で焼くと余分な脂が落ちて風味が引き立ちます。
豚肩ロース(かたロース)
- 特徴: 肩から背中にかけての肉で、適度な脂と赤身が含まれており、やわらかさと歯ごたえのバランスが良い部位です。比較的風味が濃いです。
- やきとんでの使い方: 塩焼きやタレ焼きのどちらにも合い、タレをつけて焼くと味がしっかり絡んで美味しく仕上がります。
豚ハツ(ハツ、心臓)

- 特徴: 豚の心臓の部分です。コリコリした食感と、レバーに似た鉄分の風味があるものの、レバーよりも癖が少なく食べやすい部位です。
- やきとんでの使い方: 塩やニンニク、レモンなどシンプルな味付けで焼くと、ハツ本来の風味が楽しめます。少し火を通しすぎないのがポイントで、軽く焼いて中はレアに仕上げるとジューシーです。
豚レバー
- 特徴: 豚の肝臓で、独特の風味と濃厚な味が特徴です。鉄分を豊富に含んでいるため、少し苦味があり、クセのある部位ですが栄養価が高いです。
- やきとんでの使い方: レバーは軽く焼いて、レアに近い状態で食べるのが一般的です。火を通しすぎると硬くなりがちなので、焼きすぎに注意。味噌ダレやニンニクダレとの相性が抜群です。
豚タン(舌)
- 特徴: 豚の舌で、薄くスライスして使用されることが多いです。硬めで弾力のある食感が特徴で、噛むほどに旨味が感じられます。
- やきとんでの使い方: 塩とレモンでシンプルに仕上げるのが定番。焼きすぎると硬くなるので、短時間でサッと焼くのがポイントです。
豚トンビ(喉軟骨)
- 特徴: 喉の周りにある軟骨部分で、コリコリとした独特の歯ごたえがあります。やや硬めですが、食感を楽しむ部位として人気です。
- やきとんでの使い方: 軟骨部分は強火でしっかり焼くと、表面がカリッとして中がコリコリの食感に仕上がります。塩焼きにして噛みしめると、豚肉の旨味が口の中に広がります。
豚ホルモン(小腸、大腸)
- 特徴: 豚の腸で、ホルモンとして知られています。脂分が多く、ジューシーでプリプリとした食感が楽しめます。ホルモンの中には脂がたっぷり含まれており、焼くとカリカリになる部分と、柔らかく残る部分がミックスされ、独特の旨味が出ます。
- やきとんでの使い方: タレで味付けすることが多く、濃い目の味付けで焼き上げるとホルモンの脂が際立ちます。炭火で焼くと外はカリカリ、中はトロトロに仕上がりやすいです。
豚シロ(白、腸)

- 特徴: 豚の大腸や小腸部分で、ホルモンの一種です。シロは脂肪が多く、ホルモン特有の強い旨味があります。しっかりと焼くことで、外はパリパリ、中はトロリとした食感が楽しめます。
- やきとんでの使い方: タレで味付けすることが一般的で、特に甘辛いタレがよく合います。強火でしっかり焼くことで香ばしさが増し、ホルモン特有の風味が際立ちます。
豚ガツ(胃)
- 特徴: 豚の胃袋の部分で、比較的硬めの食感を持っています。ガツは癖が少なく、さっぱりとした風味があります。
- やきとんでの使い方: 塩やレモンでシンプルに仕上げるのが一般的。軽くコリコリとした食感が楽しめ、焼きすぎないことで美味しさを保つことができます。
豚カシラ(頭肉)
- 特徴: 豚の頭部にある肉で、脂身が少なく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。肉質はやや硬めで、噛むほどに旨味が感じられます。
- やきとんでの使い方: 塩焼きが一般的で、香ばしい風味を楽しむことができます。しっかりと火を通しつつも、焼きすぎないようにすると、食感を楽しみながらジューシーに仕上がります。
豚ナンコツ(軟骨)
- 特徴: 軟骨部分で、コリコリとした独特の食感があります。豚の軟骨は部位によって硬さが異なりますが、噛みごたえがあり、焼き上げることで香ばしさが楽しめます。
- やきとんでの使い方: 塩を振って、香ばしく焼き上げると軟骨の食感が際立ちます。しっかりと焼くことで、外はカリッと中は柔らかい部分が残る理想的な仕上がりになります。
まとめ
やきとんに使われる豚の部位は、脂の多いものからコリコリとした食感のものまで多様で、各部位ごとに異なる特徴を持っています。
どの部位もシンプルな塩焼きやタレ焼きで美味しく楽しめ、部位ごとに適した焼き方を工夫することで、やきとんの魅力を最大限に引き出すことができます。
ぜひ、さまざまな部位を試して自分のお気に入りを見つけてみてください。
以上、やきとんの部位についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。